- 「ドコモののブラックリスト入りってなに?」
- 「ドコモのブラックリストどうすればいい?」
- 「ドコモのブラックリストで新規契約できる?」
など、ドコモのブラックリストについて様々な疑問をお持ちの方も多いことでしょう。
ドコモのブラックリストはドコモに限らず、どの通信キャリアでも一定の基準を設けています。なので、ブラックリスト入りを繰り返さないようポイントをおさえておくことが大切です。また、ブラックリスト入りしてもドコモの回線を契約し利用する方法があります。
そこでドコモのブラックリストについてわかりやすく解説記事にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモ(docomo)のブラックリストとは
ドコモのブラックリストとは、過去の支払い状況や契約履歴に問題があり、スマホの新規契約や分割購入を制限するべきと判断された顧客情報のことを指します。情報はドコモを含むキャリアや各情報機関が管理するデータベースに記録され、スマホの契約時や端末購入時の審査に利用されます。
ブラックリスト入りするとドコモだけでなく、他の通信事業者での契約やローン審査にも影響を与える可能性があるため注意が必要です。

ブラックリストの種類
ブラックリストは、参照される顧客情報と情報を管理する機関によって以下の3種類に分類されます。
- 自社ブラックリスト
- 携帯ブラックリスト
- 金融ブラックリスト
自社ブラックリスト
自社ブラックリストは、ドコモを含むキャリアが独自に保有するブラックリストです。過去の料金未納や不正利用、契約違反などがあった場合に内部的に記録され、同一キャリアにおける再契約や機種変更の審査に通らないなどの制限がかけられます。
キャリアごとに解除基準が明確でないため、一度登録されてしまうと長期的な契約制限となるケースが多いです。
携帯ブラックリスト
携帯ブラックリストは、複数の通信事業者間で共有されるブラックリストです。TCA(一般社団法人電気通信事業者協会)やTELESA(一般社団法人テレコムサービス協会)を通じて、不払い者情報や不正契約の履歴が共有されます。
このリストに登録されると現行のキャリアに加えて、他の通信事業者での新規契約や回線追加ができなくなる場合があります。
参照サイト:
TCA(一般社団法人電気通信事業者協会)
TELESA(一般社団法人テレコムサービス協会)
金融ブラックリスト
金融ブラックリストは、CIC(シー・アイ・シー)やJICC(日本信用情報機構)などの信用情報機関が保有する金融取引に関するブラックリストです。クレジットカードやローンの支払い遅延、債務整理などの履歴が登録されます。
スマホの端末代金の分割払いは事実上のローン契約となるので、この登録情報は契約や分割審査の際に照会されます。
ブラックリストに入る原因
ブラックリストに入る原因としては、主に以下の5つが挙げられます。
- 携帯料金の滞納
- クレジットカードの未払い
- 強制解約の履歴がある
- 複数回の短期解約
- 虚偽申告・不正利用

携帯料金の滞納
1つ目は、携帯料金の滞納です。毎月の通信料金を支払わずに滞納を続けた場合、利用停止や契約解除の対象となります。この情報は携帯ブラックリストに登録され「不払い者情報」として各キャリア間で共有されるので、他の通信事業者においても新規契約が困難になる可能性があります。
クレジットカードの未払い
2つ目は、クレジットカードの未払いです。携帯端末代金や通信料金をクレジットカードで支払っている場合、そのカードの支払い遅延や未払いが発生すると信用情報(クレヒス)に記録されます。金融機関や信用情報機関が保持するデータに延滞履歴が残り、支払い能力が不足していると判断されると、金融ブラックリストに登録されることがあります。
強制解約の履歴がある
3つ目は、強制解約の履歴がある場合です。料金未納や不正利用、契約違反などにより強制的にスマホ契約を解除された場合、その履歴が自社ブラックリストや携帯ブラックリストに記録されます。強制解約の履歴は再契約時の大きな障害となり、他の通信事業者への契約申し込みにも影響します。特に、短期間での強制解約は信用低下の度合いが大きくなるので注意が必要です。
複数回の短期解約
4つ目は、複数回の短期解約です。契約後すぐに解約を繰り返す行為は、端末の転売や不正契約の疑いを持たれる原因となります。各通信事業者は短期解約を繰り返す利用者の情報を記録し、場合によっては携帯ブラックリストに登録します。この登録情報は一定期間保持されるため、他のキャリアでの新規契約も難しくなるというデメリットが生じます。
虚偽申告・不正利用
5つ目は、虚偽申告・不正利用です。他人名義の身分証を利用した契約や、契約時の虚偽申告は即座に契約違反となり、自社ブラックリスト入りする可能性が高いです。また、複数回線を不正に申し込む行為や、規約に反した利用も不正利用として記録されます。これらは携帯ブラックリストとして共有され、複数のキャリアで契約ができなくなる場合があります。
ブラックリスト審査の種類
ブラックリスト審査には、以下の2種類が存在します。
- 契約審査
- 分割審査
契約審査
契約審査は、スマホ回線の新規契約や機種変更など携帯電話の利用契約を結ぶ際に行われます。過去の契約履歴や不正利用の有無、料金の支払い状況が確認され、他社の携帯ブラックリストや自社ブラックリストの情報が参照されます。この審査で不適格と判断されれば契約はできません。
分割審査
分割審査は、スマホや携帯電話本体を分割払いで購入する際に行われます。主に金融ブラックリストや信用情報機関のデータが参照され、過去のローンやクレジット利用状況、延滞履歴などがチェックされます。審査結果によっては一括払い以外の購入が認められません。

ブラックリストの確認方法
ブラックリストの確認方法は登録されたリストごとに異なります。主な方法は以下の2つです。
- ドコモに問い合わせる
- 信用情報機関に開示請求する
ドコモに問い合わせる
自社ブラックリストや携帯ブラックリストの場合、ドコモの窓口やサポートセンターに問い合わせることで「不払い者情報」登録の有無が確認できます。ただし、自社ブラックリストでは詳細な登録理由や期間は非公開の場合が多く、登録の有無のみ案内されるケースがあるので注意が必要です。
別途、携帯ブラックリストに関しては、他のキャリアへの新規契約の申込み可否で自身がリスト入りしているかどうかが判断可能です。
参照サイト:ドコモサイト:よくあるご質問(FAQ)
信用情報機関に開示請求する
金融ブラックリストの場合、CICやJICCなどの信用情報機関に情報開示を請求することで、登録の有無、延滞や債務履歴などが確認できます。開示請求は郵送、インターネット、窓口で行うことが可能です。
なお、請求には各機関、数百円程度の手数料がかかります。結果が分かるまでの目安は、インターネットや専用アプリを使った場合は数十分から数日程度、郵送での開示ではおおむね数日から10日前後となります。
参照サイト:
指定信用情報機関のCIC
日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関
一般社団法人 全国銀行協会
ブラックリスト入りしたらどうすればいい?
ブラックリストに入ってしまった場合、まずは自身がどの種類のブラックリストに該当しているのかを明確にすることが重要です。各ブラックリストには、それぞれ異なる削除方法や基準が設定されているため、自身の状況を正しく把握したうえで、適切な方法を選択する必要があります。
また、万が一ブラックリスト入りしてしまった場合でも、利用可能なスマホサービスは存在します。そのため、すぐにスマホが使えなくなるといった心配は不要です。

ブラックリストの削除方法
ブラックリストの削除方法は、以下の3パターンに分けられます。
- 自社ブラック
- 携帯ブラック
- 金融ブラック
自社ブラックの場合
自社ブラックは、キャリアごとに削除基準が明確にされていないため対処するのが難しいです。(ドコモの場合でも削除基準が非公開)ただし、利用料金の未払いによってリスト入りした場合は、滞納分を清算することが先決となります。
また、長期間の経過や状況の改善により削除される可能性があるので、タイミングを見極めつつドコモへの申し込みを打診されることをおすすめします。過去の滞納分を解決したいときは、以下の参考サイトを一例としてご覧ください。
参照サイト:千葉いなげ司法書士事務所:NTTドコモのブラックリストをCICから解除したケースの解決事例
携帯ブラックの場合
携帯ブラックは料金の未払いが原因のことが多いので、未払い分の清算を行うことで削除される可能性が高いです。複数の通信事業者への未払い金が残っている場合は、すべての残金を清算することが必要になります。
なお、支払い完了後も一定期間リストに残るケースもあるので新規契約の際には留意が必要です。そういった場合は、未払い分の清算が確認されてからある程度の期間をあけてから契約するなどの対処法を取りましょう。
金融ブラックの場合
金融ブラックは信用情報機関が保有する未払い者情報のため、削除するにはクレジットカード決済における借金の完済が必須となります。加えて、料金延滞の場合は完済から約5年、債務整理の場合は約5~7年、自己破産の場合は約5~10年の期間を要します。
時効援用、債務譲渡などによっても情報が削除されるケースがあるので、必要な場合は弁護士などの専門家へ相談されることをおすすめします。
ブラックでもスマホを使う方法
ブラックでもスマホを使う方法としては、以下の3つが挙げられます。
- プリペイド式スマホ
- レンタルスマホ
- 格安SIM(MVNO)
プリペイド式スマホ
プリペイド式スマホは、使用するデータ容量だけ前払いで課金する方式のスマートフォンです。使う分だけ課金する買い切り型のサービスなので、契約不要で使用できる点が大きなメリットとなります。
通常のスマホ契約と比較した場合、使用可能なデータ容量が限られているので、普段あまりスマホを使用しない人や、一定期間だけスマホを使う予定のある人に向いています。
レンタルスマホ
レンタルスマホは、1日~数カ月単位で利用可能なスマホのレンタルサービスです。レンタルサービスを提供する会社がキャリアと法人契約を取り行うので、利用者は個人契約なしでスマホを利用することができます。
なお、短期での利用を想定したサービスのため1日当たりの利用料金が高く設定されており、長期利用には向いていません。
格安SIM(MVNO)
格安SIM(MVNO)は、キャリアの回線を間借りすることで安価な料金で利用可能な通信事業者です。格安SIMの場合、不払い者情報が共有されていない通信事業者が多いので、ブラックリストに入っていても新規契約可能な場合があります。
ただし、契約の要不要は契約先のサービスやプランによって異なるので、利用前に詳細を確認することが大切です。