MENU

ソフトバンクのブラックリスト!種類や原因・確認から解除方法をくわしく解説!

ソフトバンクのブラックリスト!種類や原因・確認から解除方法をくわしく解説!
Photo by photo-A C
  • 「ソフトバンクののブラックリスト入りってなに?」
  • 「ソフトバンクのブラックリストどうすればいい?」
  • 「ソフトバンクのブラックリストで新規契約できる?」

など、ソフトバンクのブラックリストについて様々な疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

ソフトバンクのブラックリストはソフトバンクに限らず、どの通信キャリアでも一定の基準を設けています。なので、ブラックリスト入りを繰り返さないようポイントをおさえておくことが大切です。また、ブラックリスト入りしてもソフトバンクの回線を契約し利用する方法があります。

そこでソフトバンクのブラックリストについてわかりやすく解説記事にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ソフトバンクのブラックリストとは

ソフトバンクのブラックリストとは、過去の支払い状況や契約履歴に問題があり、スマホの新規契約や分割購入を制限するべきと判断された顧客情報のことを指します。情報はソフトバンクを含むキャリアや各情報機関が管理するデータベースに記録され、スマホの契約時や端末購入時の審査に利用されます。

ブラックリスト入りするとソフトバンクだけでなく、他の通信事業者での契約やローン審査にも影響を与える可能性があるため注意が必要です。

ソフトバンクのブラックリストとは
Photo by photo-A C

3種類のブラックリスト

ブラックリストには、以下の3種類が存在します。

社内ブラックリスト
特定のキャリアが個別で保有するブラックリスト。同一キャリアでの新規スマホ契約が難しくなる。

携帯ブラックリスト
TCAやTELESAなどの団体が保有するブラックリスト。登録された不払い者情報は、加盟する各通信事業者に共有される。

金融ブラックリスト
CICやJICCなどの信用情報機関が保有するブラックリスト。ローン審査の際に参照され、端末購入時の割賦契約などが難しくなる。

なぜブラックリスト入りするの?

ブラックリスト入りする主な原因は、以下の3つになります。

  1. 携帯料金やクレジットカードの不払いがある
  2. スマホの不正利用が疑われる
  3. 強制解約された履歴がある

携帯料金やクレジットカードの不払いがある

1つ目は、携帯料金やクレジットカードの不払いがある場合です。月々の携帯料金の不払いが続くと、「不払い者情報」として社内ブラックリストや携帯ブラックリストに登録されてしまいます。また、支払いにクレジットカードを利用している場合、同様に不払いが続くと金融ブラックリスト入りしてしまう可能性があります。

スマホの不正利用が疑われる

2つ目は、スマホの不正利用が疑われる場合です。不正利用が疑われる行為としては、複数回の短期解約や契約時の虚偽申告などが挙げられます。これらの行為が発覚すると、悪質な転売やスマホを利用した犯罪を防止するために、ブラックリストに登録されてしまう可能性があります。

強制解約された履歴がある

3つ目は、強制解約された履歴がある場合です。過去に携帯料金の不払いなどにより強制解約された履歴がある場合、不払い者情報と共にブラックリストに記録されます。記録された情報は不払い分を清算することで削除されますが、清算後も一定期間は情報が残る場合があるので注意が必要です。

ソフトバンクブラックリスト入りの影響

ソフトバンクブラックリスト入りの主な影響としては、以下が挙げられます。

  1. ソフトバンク回線(モバイルデータ通信)の停止
  2. 携帯電話番号(SMS)の利用停止
  3. キャリアメールの利用停止
  4. その他サービスの利用停止
ソフトバンクブラックリスト入りの主な影響
Photo by photo-A C

ソフトバンク回線(モバイルデータ通信)の停止

データ通信を含むプランを契約していた場合、ソフトバンク回線を利用したモバイルデータ通信が使用停止になります。データ通信が使用不可になると、インターネットを利用したWebサイトの閲覧やオンラインサービスの利用ができなくなってしまいます。

ただし、端末自体はWiFi機能を有しているので、自宅や公共のWiFiを利用して引き続きデータ通信を行うことは可能です。

携帯電話番号(SMS)の利用停止

音声通話プランを契約していた場合、携帯電話番号(SMS)が利用停止となります。一度停止された携帯電話番号は再度取得することはできません。会員登録やオンライン決済の際に行われるSMSによる本人確認も利用できなくなります。これまでの番号を使って登録しているサービスがある場合は、別途情報の更新や変更手続きが必要となります。

IP電話アプリの中には050番号を無料・有料で提供しているものも存在します。急ぎで番号を確保したい場合には、こうしたサービスを一時的な代替手段として活用するのも一つの方法です。

キャリアメールの利用停止

ソフトバンクが提供しているEメール「@i.softbank.jp」やMMS「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールは利用停止となり、停止後に同一アドレスを再び取得することはできません。電話番号と同様に、同一アドレスで登録している各種サービスがある場合は、早めに登録情報を変更する必要があります。

ただし、キャリアメールが使えなくなったとしても「Gmail」や「Outlook」といったフリーメールを新たに取得すれば、引き続きメールのやり取りを行うことができます。

その他サービスの利用停止

その他、ソフトバンクが提供しているサービスの中には、利用料金の割引や回線契約と紐づけられているため、解約後に使えなくなるものも存在します。代表的な例として挙げられるのが、決済サービス「ソフトバンクまとめて支払い」です。

この決済方法は、アプリの購入やオンラインショップでの代金を毎月の携帯料金とまとめて支払える仕組みで、ソフトバンク回線を契約している人だけが使える便利なサービスとなっています。

参照サイト:ソフトバクサイト:よくあるご質問

SoftBank IDの変更

SoftBank IDに連携されている各種サービスは、ブラックリスト登録後であっても原則そのまま利用を継続できます。ただし、解約済みの電話番号と同一のSoftbank IDを利用していた場合は、番号の停止に伴いIDを変更する必要がある点に注意しましょう。Softbank IDの切り替えは、以下の流れで手続きできます。

My SoftBankアプリでの変更方法

  1. 「My SoftBankアプリ」を選択
  2. 「アカウント」を選択
  3. 「認証・セキュリティ」を選択
  4. 「SoftBank IDの確認・変更」を選択
  5. 「SoftBank ID」の「ID:英数字」にある「変更」を選択
  6. 「新しいID」に新規IDを入力し、「変更する」を選択

参照サイト:ソフトバンクサイト:よくあるご質問

ブラックリスト入りしたらどうすればいい?
Photo by photo-A C

ブラックリスト入りしたらどうすればいい?

もしブラックリスト入りしてしまったら、まずは登録されたリストの種類を確認しましょう。その後、リスト入りした原因を特定し、適切な対応をすることが大切になります。きちんと状況を理解し迅速に対応することで、ブラックリストから削除することが可能です。

例:端末割賦代金の不払いが原因で金融ブラックに登録→返済後5年以上経過でリストから削除

参照サイト:ソフトバンクのブラックリストをCICから抹消したケースの解決事例

ブラックリストの確認方法

自身がブラックリスト入りしているかどうかの確認方法は、リストの種類ごとに以下の2種類に分けられます。

ソフトバンクに直接問い合わせる
「社内ブラック」「携帯ブラック」の場合、ソフトバンクカスタマーサポート(お問い合わせ)に問い合わせることで自身の不払い者情報登録の有無を確認できます。他の通信事業者へ新規契約を申し込むことで、審査結果から自身のリスト入りを推測することも可能です。

信用情報機関に開示請求する
「金融ブラック」の場合、CICやJICCなどの信用情報機関に情報開示請求をすることで自身の登録状況を確認できます。申請方法はオフライン、オンラインに分かれており、手続き費用として数百円の手数料が必要です。

参照サイト:
ソフトバンクサイト:お問い合わせ

指定信用情報機関のCIC
日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関
一般社団法人 全国銀行協会

ブラックリストになった後のリスク

ブラックリスト入りしてしまった場合、以下のリスクが懸念されます。

  1. 不払い金の支払い義務
  2. スマホ審査への悪影響
  3. 財産の差し押さえ
ブラックリストになった後のリスク
Photo by photo-A C

不払い金の支払い義務

1つ目は、不払い金の支払い義務です。月々のスマホ料金や端末の割賦代金などの不払い金は、強制解約されてブラックリスト入りしたとしても支払い義務が消えるわけではありません。滞納分や延滞による利息は、ブラックリスト登録後も引き続き支払う必要があります。未払いを放置すると、ソフトバンク側が法的措置を取る可能性もあるため注意が必要です。

なお、未払い金を全額清算したとしても、支払い遅延の記録は最低でも5年間は信用情報に残ります。その期間中は、新しいスマホ契約を申し込む際に不利になる恐れがあるのでご留意ください。

スマホ審査への悪影響

2つ目は、スマホ審査への悪影響です。審査には「分割審査」「契約審査」の2種類があり、ブラックリストに登録された情報が参照されます。

分割審査
端末を分割で購入する際に必要となる確認手続きで、金融ブラックリストのデータが参照されます。クレジットカードやローンの返済状況、延滞の有無などが確認され、結果次第では分割払いができず一括購入を求められるケースもあります。

契約審査
新しい回線を申し込む場合や機種変更を行う際に行われる確認手続きです。ソフトバンクの社内ブラックリストや携帯ブラックリストが確認され、問題ありと判断されると契約が認められません。

財産の差し押さえ

3つ目は、財産の差し押さえです。ブラックリスト入りした後、不払い金の支払いを怠ったまま放置すると、裁判所からの通知を経て強制的に回収手続きが進み、給与や銀行口座の預金から未払い分が差し引かれる場合があります。未然に防ぐ最も確実な方法は、早めに未払い料金を清算することです。

ただし、どうしても返済が難しい状況であれば、弁護士など専門家に相談し、任意整理といった債務整理の手続きを検討することも可能です。スマホ契約は解約となるものの、和解が成立すれば訴訟に発展するリスクを避けられます。

参照サイト:
ソフトバンク(softbank)携帯の任意整理

ブラックリストでもスマホを使える?
Photo by photo-A C

ブラックリストでもスマホを使える?

万が一ブラックリスト入りしてしまった場合でも、以下の方法でスマホを使用することが可能です。

  1. 格安SIM(MVNO)
  2. 端末の一括購入
  3. プリペイドSIM
  4. レンタルスマホ(レンタルWiFi)

格安SIM(MVNO)

格安SIM会社(MVNO)の中には、「不払い者情報」不共有の通信事業者が存在します。社内ブラックや携帯ブラックによってキャリアでの新規契約が難しい場合は、このような格安SIM会社を利用することでブラックリスト入りした状態でも新たにスマホ契約をすることが可能になります。

端末の一括購入

金融ブラックで端末の割賦契約が難しい場合、端末を一括購入することで契約なしでスマホを購入することが可能です。また、10万円以下の端末の場合、分割購入時の審査基準があまくなる可能性があるので、安価な端末を購入することも分割審査を通過する一つの手段となります。

プリペイドSIM

プリペイドSIMは、契約なしで利用可能な前払い式のSIMカードです。回線の新規契約が難しい場合、プリペイドSIMを購入することで契約なしでデータ通信SIMを取得することが可能になります。プリペイドSIMの多くはデータ通信専用となっているので、通話機能が必要な際は音声通話付きのSIMを選択するか無料の音声通話アプリを別途使用する必要があります。

レンタルスマホ / レンタルWiFi

レンタルスマホ / レンタルWiFiは、スマホやWiFiを一定期間レンタルすることができるサービスの総称です。レンタルサービスを提供する会社が通信事業者と回線契約を結んでいるので、個人が直接契約することなくスマホやWiFiを利用することができます。レンタル可能なプランには「端末のみ」「SIMのみ」「端末とSIMをセット」の3パターンが存在します。

ブラックリストにならないためには

ブラックリスト入りしないためには、以下のことに気を付ける必要があります。

  1. 携帯料金やクレジットカード料金を期限内に支払う
  2. 料金の督促が届いた場合迅速に対応する
  3. スマホの転売や不正利用が疑われる使い方をしない

携帯料金をきちんと支払い、スマホを正しい方法で使用していれば、通常ブラックリスト入りすることはありません。スマホのブラックリストにはデメリットが多く存在するので、リスト入りしないよう適切な使い方を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次