- 「ソフトバンクの解約とは?」
- 「解約の注意点や時期はいつ?」
- 「解約は前と後で何をすればいい?」
など、ソフトバンクの解約について様々な疑問をお持ちの方も多いことでしょう。
ソフトバンクの通常解約と強制解約の違いや流れ、費用、時期、さらには強制解約後の再契約の可否まで、実際に解約する前に知っておきたい情報をわかりやすく解説します。無駄なトラブルを避け、スムーズに解約するための参考にしてください。
ソフトバンクの解約とは
ソフトバンクの解約とは、ソフトバンクの提供するスマホやインターネット回線の利用を取りやめる手続きを行い、契約を終了させることを指します。解約には契約者自身の意思で行う場合と、ソフトバンク側の事情により強制的に契約が打ち切られる場合の2通りがあります。
解約手続きを終えるとインターネット回線等は使用できなくなりますが、一部サービスにはそのまま継続して使えるものもあります。スムーズな手続きを行うため、あらかじめ解約に関する情報をきちんと確認しておくことが大切です。

通常解約と強制解約
解約には、通常解約と強制解約の2種類があります。それぞれの詳細は以下の通りです。
通常解約
契約者自身が回線や付随するサービスを終了させる手続きを行うことを指します。手続きを行う時期は原則として自由ですが、契約中の内容によってはオンラインまたは店頭のみでしか手続きできないケースもあります。
強制解約
支払いの延滞や不正利用などが原因で、通信事業者の判断により契約が一方的に終了されることを指します。強制解約された場合、契約者の情報がブラックリストに記録され、他社での新規契約が難しくなる可能性があります。
のりかえ(MNP)とは
通常解約には、単純に契約を終了させるものと、他社への「のりかえ」を伴うものの2種類があります。のりかえ(MNP)とは「Mobile Number Portability」の略で、現在契約中の電話番号をそのまま使用し、他の通信事業者へ移行する仕組みの総称です。
のりかえ(MNP)手続きを行う場合、即時解約ではなく、他社への新規契約が完了した時点で自動的に現行の契約が解約されるという手順になります。
通用解約の方法
ソフトバンクの通常解約方法は、以下の3種類となります。
- ソフトバンクショップ(店舗)
- カスタマーサポート(電話)
- My Softbank(Web)
ソフトバンクショップ(店舗)
ソフトバンクショップは、ソフトバンクが運営するSoftBankブランド携帯電話を取り扱う販売店(キャリアショップ)です。店舗に来店して解約の旨をスタッフに伝えることで手続きが可能になります。
解約手続きの際には、オンラインでできる「かんたん来店予約」がおすすめです。事前予約をすることで、待ち時間を短縮してスムーズに手続きを行うことができます。
店舗での解約手続きの流れ
店舗での解約手続きの主な流れと、手続きに必要なもの(契約者本人による手続きの場合)は以下の通りです。
- Webまたは電話で「かんたん来店予約」をする
- 手続きに必要なものを準備して予約日にソフトバンクショップへ行く
- 担当スタッフの指示のもと解約手続きを進める
- 解約完了
- 必要なもの:本人確認書類(運転免許証など)、契約中のUSIMカード
カスタマーサポート(電話)
カスタマーサポートは、ソフトバンクのユーザー電話窓口です。ソフトバンクでは、電話で解約のみの手続きを行うことはできません。しかし、携帯電話番号ポータビリティお問い合わせ窓口より、MNP予約番号を取得することは可能です。解約のみを行いたい場合は、店舗またはWebで手続きを行うようにしましょう。
電話での解約手続きの流れ
電話での解約手続きの主な流れと、手続きに必要なもの(契約者本人による手続きの場合)は以下の通りです。
- 携帯電話番号ポータビリティお問い合わせ窓口に電話する
- MNP予約番号を取得したい旨を伝える
- 予約番号の発行後、移転先で契約手続きを行う
- 新規契約と同時にソフトバンクが解約される
- 必要なもの:本人確認情報

My SoftBank(Web)
My SoftBank(Web)は、スマホやパソコンから利用料金、契約内容の確認・変更手続きができる会員サービスです。解約手続きは24時間いつでも可能ですが、午前9時~午後8時以外の時間に手続きをした場合、受付完了は翌日の午前9時以降となります。
なお、非音声端末や、契約中のオプション、適用している割引などによってはMy SoftBankでの手続きができない場合があるので注意が必要です。
Webでの解約手続きの流れ
Webでの解約手続きの主な流れと、手続きに必要なもの(契約者本人による手続きの場合)は以下の通りです。
- My SoftBankにログインする
- 「解約のお手続き」をタップする
- 「(MNPをともなわない)解約手続き方法」をタップする
- 「My SoftBankでお手続き」をタップする
- 必要項目を入力する
- 解約完了
- 必要なもの:Softbank ID/パスワード
ソフトバンクの解約費用
ソフトバンクの解約費用は基本的に発生しません。2022年2月以降は、更新月以外に解約した場合でも契約解除に伴う料金は原則として徴収されなくなりました。(*法人向けの特定料金プランや一部の固定回線サービスは対象外)
ただし、解約時点で端末代金の分割払いにおける未払いがある場合、その残額は引き続き支払う必要があるので注意が必要です。
ソフトバンクの解約時期
ソフトバンクの解約時期は「月末」がおすすめです。ソフトバンクでは解約した月の利用料金は日割り計算されず、1カ月分の料金がまるまる請求される仕組みとなっています。月の初めに解約しても月末に解約しても支払い額は変わらないので、使用期間が長くなる月末での解約がお得となります。
また、他社へ乗り換える場合、新しい契約先でも初月分の料金が満額請求される可能性があるため、同様に月末での解約が経済的となるでしょう。
解約後の引継ぎ
ソフトバンクの解約後に引継ぎ可能なものは以下の通りです。
- Softbank ID
- アプリ・データ
- 各種ポイント・サービス
- キャリアメール
Softbank ID
Softbank IDは解約後も引き続き利用可能ですが、携帯電話番号でのログインができなくなります。解約後にMy SoftBankにログインする場合、「SoftBank ID(英数字のID)」でのログインとなるので注意が必要です。SoftBank IDは解約後、またはMNP予約番号発行手続き完了後にメールにて通知されます。
アプリ・データ
アプリ・データの引継ぎ方法(スマホ)は、解約する機種と引き継ぎ先の機種の組み合わせによって4種類に分けられます。
引継ぎ先から後 | 引継ぎ方法 |
---|---|
iPhoneからiPhone: | iCloud iTunes かんたんデータコピー クイックスタート |
AndroidからAndroid: | かんたんデータコピー |
iPhoneからAndroid: | かんたんデータコピー |
AndroidからiPhone: | かんたんデータコピー Move to iOS |
各種ポイント・サービス
ソフトバンクポイントは基本的に解約後に失効してしまいますが、以下のケースでは引き継ぐことが可能です。
- ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO間において転出する場合
- 解約前にPayPayポイントへ交換していた場合
- ポイントをソフトバンクカードへチャージしていた場合
ホワイトBBやLYPプレミアムなどのサービスはソフトバンクの解約と同時に解約されてしまうので、引き続き利用したい場合は別途契約・登録手続きを行いましょう。
キャリアメール
ソフトバンクのキャリアメール(@i.softbank.jp等)は、「メールアドレス持ち運び」を申し込むことで解約後も利用可能です。サービスの概要は以下の通りです。
- 利用料金:1メールアドレスごと330円/月、3,300円/年
- メールボックス容量:200MB(最大5,000件)
- 支払い方法:クレジットカード払い
- 申し込み期日:解約後31日以内
返却物に関して
ソフトバンクでは解約に伴い、原則としてUSIMカードの返却が必要です。USIMカードは契約時にソフトバンク側から貸し出されているもののため、解約の際には店頭での返却が求められます。
ただし、以下の場合であれば返却の必要はありません。
- USIMカードを盗難、紛失した場合
- eSIMカード対応機種を利用していた場合
- NFC対応機種を利用していた場合

ソフトバンクの強制解約
ソフトバンクでは、利用料金の滞納が続くなどの理由から、通信会社の判断で契約が一方的に解除されるケースがあります。このような強制解約により、スマホの通信が停止されたり、ソフトバンクが提供する各種サービスが使えなくなったりする可能性があります。
その他、強制解約の理由としては以下が挙げられます。
- 利用料金の滞納が続いた場合
- 契約時に虚偽の申告をしていたことが後から判明した場合
- 「携帯電話不正利用防止法」に違反したとみなされた場合
- 契約者との連絡が長期間取れない場合
強制解約の流れ
利用料金の滞納による強制解約の流れは以下の通りです。
支払い期日から7日~10日後:
ソフトバンクから振込用紙が届きます。振込用紙の支払い期日までに料金を支払えば問題なく回線を利用することが可能です。
支払い期日から14日~20日後:
振込用紙の支払い期日を過ぎても料金を支払わなかった場合、ソフトバンクの回線が利用停止されます。
支払い期日から約2カ月後:
契約解除に関するお知らせが届きます。記載されている支払い期日までに料金を支払わなかった場合、ソフトバンク側から強制解約されます。
強制解約にならない方法
強制解約にならない方法としては以下が挙げられます。
- 毎月の利用料金を滞納せずに支払う
- 督促が届いた場合迅速に対応する
- 契約や法律に違反した方法でスマホを利用しない
スマホを常識の範囲内で利用し、利用料金をきちんと支払っていれば強制解約されることはありません。仮に料金を滞納してしまった場合でも、迅速に未払い分を支払えば即時解約には至らないので落ち着いて対応してください。
強制解約後の対処方法
強制解約後の対処方法は以下の通りです。
- 格安SIM(MVNO)を新規契約する
- プリペイド式スマホを利用する
- レンタルスマホを利用する
万が一強制解約されたとしても、プリペイド式スマホやレンタルスマホといった契約なしで使えるスマホを利用する、不払い者情報を共有していない通信事業者(格安SIM会社)で新規契約するなどの方法でスマホを利用することが可能です。
しかし、督促を無視して未払いを続けた場合、法的措置によって財産の差し押さえなどに発展するリスクがあるので、滞納分の料金は迅速に支払うことが大切です。